広報とよあけ 令和6年8月1日号
21/36

※返信欄ですので 記入しないでください豊明市福祉体育館内 行(建物名・号室まで)申込者氏名問☎問☎問☎21SDGs説明63往信SDGsの説明63返信様往信(表)470−1123老西人川福町祉笹セ原26ンタ番地ー1返信(表)□□□−□□□□申込者住所高齢者寝たきり予防筋トレ+脳トレ郵便番号・住所氏名(ふりがな)生年月日電話番号広報とよあけ| 2024.8 |返信(裏)往信(裏)往復はがきの書き方健康長寿のひけつところ老人福祉センター対象市内在住で60歳以上の人内容健康に関する話、筋トレ、脳トレ定員10人(応募者多数の場合は、初めての人を優先して抽選)参加費無料持ち物運動のできる服装(靴は不要)講師藤田医科大学保健衛生学部 石亀敬子氏申込み8月20日㈫(当日消印有効)までに往復はがき(1人1枚)に必要事項を記入の上、老人福祉センターへ郵送(記入例参照)。※電話受付不可その他応募が少数の場合は、開講を中止する場合がところ①老人福祉センター「和室・娯楽室」対象市内在住でおおむね65歳以上の人 申込み9月12日㈭午後5時までに申込書(長寿課に設置)をご記入の上、長寿課へ直接その他◦大会は、市健康麻雀ルールで行います。長寿課地域ケア推進係0562-92-1261健康推進課健康推進係0562-85-3009老人福祉センター0562-93-5001午後1時30分〜3時(全日火曜日・全6回)あります。③11月14日㈭ 【Bグループ】午前9時10分〜(受付午前9時)         【Aグループ】午後1時10分〜(受付午後1時)約3時間で終了予定。②共生交流プラザ「カラット」北館3階活動室1・2③曹源寺「観音堂」◦A(上級者)、B(初級・中級者)グループに分かれて行います。 Bグループの参加条件はご自身で点数が数えられなくても、自分で上がれる人とします。 能です。受診の際は、後期高齢者医療被保険者証をご持参ください。高齢者趣味教室〇高齢者寝たきり予防 筋トレ+脳トレとき10月1日・8日・22日・29日、11月12日・19日健康麻雀市長杯参加者募集とき①10月17日㈭午後1時10分〜(受付午後1時) ②11月5日㈫午前9時10分〜(受付午前9時)はつらつ(後期高齢者)健診のご案内 現在、後期高齢者医療保険にご加入の人を対象にした「はつらつ健診」を市内実施医療機関で行っています。市内実施医療機関や健診の内容などは5月中旬に郵送したはがきをご覧いただき、直接医療機関へお申し込みください。※医療機関には、はがきをお持ちいただかなくても、申し込み、受診は可

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る