広報とよあけ 令和6年5月1日号
7/36

2周年ありがとうカラット学園祭ファン大人の学び直し・働き直しを応援 日本は2040年頃になると、介護を必要とする85歳以上の人口がとても多いのに、働き手の人口はとても少ない社会になります。 働き手不足を解消するのに①出生率を上げる、②外国人労働者を増やす、③70歳前後まで働くことを国として推進しています。ですが、①は若い女性の人口がすでに少なく、出生の数そのものの増加は困難。②は東アジア全体が労働者不足に陥っており、他国との競争になります。③は健康の維持が前提であり、前期高齢者の多くが労働を希望するか疑問です。 これらより有効で即効性があるのは性別の有無を問わず、20歳から65歳までの人が活躍の場を見つけ労働できる環境づくりです。 労働生産性の高い北欧諸国とは真逆に、日本は1950年代から男女に役割の線引きをしてしまいました。典型的には男性が外で働き、収入を得て、女性は子育てと家事を担う社会です。結果は長時間労働を促進し、現在、日本はG7諸国で最も生産性の劣る国です。 豊明市は昨年度から「大人の学び直し・働き直し」を支援し、働き手を確保する事業に着手しました。第一弾として保育士資格や幼稚園教諭免許の取得目的で市内の桜花学園大学または名古屋短期大学の社会人選抜で入学する場合に在学中、年間12万円補助します(社会人選抜の授業料そのものが低減されており、その〝上乗せ補助〟になる)。 主なターゲットは、子どもの出産に合わせて退職し、乳幼児期の子育てを経て、一定の時間的余裕が生じた方です。性別はもちろん問いません。まずは人員不足が生じている保育園・幼稚園を対象にしました。今後、市は社会経験を積んだ後の希望職種の変更も後押しし、あらゆる人が活躍の場を見出し、世帯収入も安定する社会形成を目指します。豊明市長 小浮正典こうきまさふみ5月6日月・休午前10時〜午後4時カラット駐車場が満車の場合は唐竹公園ひろばをご利用ください問☎ 7(徒歩5分)ボードゲーム・ふわふわ遊具・楽器演奏・生け花・着付け体験・アート・スポーツ などカラットホームページInstagramミニ四駆・ドローン・引越しトラック などベイブレード・カラットキッチンカー・飲食・物販ブース食事やデザートなど共生社会課協働推進係バリエーションあふれるお店が集結0562-92-8306共生交流プラザ 「カラット」には、子育て支援センターやこどもあそび場があり、多くの子どもや子育て世代が集まります。こどもの日翌日の5月6日(月・休)には開館2周年を記念したイベントを開催しますので、ぜひご来館ください。No.11 カラット学園祭体 験乗り物・おもちゃマルシェ共生交流プラザ「カラット」豊明市二村台1丁目27番地 ☎0562-57-1191

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る