相談先問☎問☎健康長寿のひけつ◦かかりつけ医◦北部地域包括支援センター(沓掛町・二村台・間米町にお住まいの人) ☎0562-85-6622◦中部地域包括支援センター(三崎町・西川町・新田町・大久伝町・阿野町・前後町にお住まいの人) ☎0562-85-3133◦南部地域包括支援センター(栄町・新栄町にお住まいの人) ☎0562-96-0808まずはできることから始めて、徐々に取り組む種類、頻度や実施する時間を増やしてみましょう。かかりつけ医や相談先に早めのご相談を!SDGsの説明とき令和7年3月31日㈪まで(土曜・日曜日、祝日および年末年始(12月29日~1月3日)を除く。7月13日㈯~8月31日㈯は土曜・日曜日、祝日も開設)。午前8時45分~午後5時15分県ホームページ21SDGs説明長寿課地域ケア推進係0562-92-1261後期高齢者医療コールセンター0570-011-558次の回答と同じものが2つ以上ある場合は、認知機能低下のリスクがあります。Q1Q2Q3Q4Q5Q6Q7Q8Q9Q10はいいいえはいいいえはいいいえいいえはいいいえいいえ身体活動ウォーキング、軽い体操、スポーツ、庭の手入れ、家事をするなど知的活動本や新聞を読む、日記を書く、頭を使う趣味や活動をする、ゲームをするなど人との交流人と会話する、サークルやサロンなど、集まりに参加する、外出するなど〇認知機能低下のリスクを減らす活動の例☎0570-011-558 ※通話料がかかります。認知機能低下リスクを調べよう〇10個の設問に回答することで、 認知機能低下のリスクを判定できます。<コグニチェックリスト> 「はい」、または「いいえ」でお答えください。Q1「この1年間」に転んだ経験がありますかはい ・ いいえQ2軽い運動・体操や定期的な運動・スポーツをしていますかはい ・ いいえQ36か月間で2~3kg以上の体重減少はありましたかはい ・ いいえQ4教育・教養番組を視聴していますかはい ・ いいえQ5ほかの人に比べて記憶力が落ちたと感じますかはい ・ いいえQ6ビデオやDVDプレーヤーの操作ができますかはい ・ いいえQ7携帯電話やパソコンのメールができますかはい ・ いいえQ8これまでやってきたことや興味のあったことの多くを、最近やめてしまいましたかはい ・ いいえQ9ATMを使うことができますかはい ・ いいえQ10家族や友人の役に立っていると思いますかはい ・ いいえ県ホームページより参照後期高齢者医療コールセンター 愛知県後期高齢者広域連合では、後期高齢者医療の保険料や保険証、医療費通知のことなど、後期高齢者医療制度全般に関するコールセンターを開設しています。
元のページ ../index.html#21