広報とよあけ 令和6年4月1日号
12/36

地域福祉課福祉連携係☎0562・92・1119厚生労働省では、旧主要戦域や遺骨収集のできない海上において、戦没者を慰霊するため、昭和51年度から遺族を主体とした慰霊巡拝を計画的に実施し、旧ソ連においては、抑留中死亡者の埋葬地の慰霊巡拝を実施しています。令和6年度の日程などの詳細は、地域福祉課へお問い合わせください。なお、現地の情勢などを踏まえ、実施を見合わせるなどの判断を行う場合があります。環境課環境保全係☎0562・92・1113狂犬病予防法で、生後91日以上の犬は、次の2点が飼い主に義務づけられています。・生涯に一度の登録・毎年の狂犬病予防注射と届出市と契約している動物病院福祉・健康生 活教 育募 集保険・年金生  活教  育 集催し・講座その他令和6年度慰霊巡拝の実施狂犬病予防注射のご案内有害鳥獣捕獲小・中学生就学援助制度パートタイム会計年度任用職員では、鑑札や注射済票をその場で受けとることができます。動物病院は二次元コードをご確認ください。それ以外の病院で接種した場合は、病院発行の「狂犬病予防注射済証」および「注射済票(プレート)交付手数料550円」をお持ちの上、環境課へお越しください。狂犬病予防注射の集合接種は行いません。愛犬のかかりつけ医を持ち、動物病院で接種を受けましょう。農業政策課農地係☎0562・92・8312農作物被害防止のため、カラスなどの有害鳥獣捕獲事業を実施します。従事者は、腕章などを着用し、安全対策には万全を期しますが、事故防止のためご注意をお願いします。とき4月、5月の毎週日曜日午前7時〜11時ところ沓掛町を中心とした                     税募                       農地および山林など学校教育課学校教育係☎0562・92・8316経済的な理由により、就学が困難と認められる児童生徒の保護者に対して、学校給食費や学用品費の一部を援助します。対象生活保護法に規定する要保護世帯に準ずる程度に困窮していると認められる世帯※世帯の収入や資産状況などによって認定されない場合があります。援助項目学用品費、給食費、新入学児童生徒学用品費、修学旅行費など申請方法豊明市電子申請・届出システム、または学校教育課へ郵送、直接。前年度中に就学援助を受けている世帯で、継続して援助を希望する場合は、改めて申請する必要があります。詳しくは市ホームページをご確認ください。パートタイム会計年度任用職員任用登録が必要です。〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜募集職種ポート・センターアドバイザー内容センターでの受付、電話対応、パソコンでの事務処理、センター利用の説明、活動の調整、打ち合わせ、その他センター運営に必要なこと勤務場所子育て支援課勤務時間月曜〜金曜日(土曜・日曜日、祝日は除く)午前8時30分〜午後5時※出勤日数は要相談募集人数1人対象普通自動車運転免許を有し、パソコンの基本操作ができる55歳までの人で、保育士、教員、保健師などの資格を有する人報酬1027円〜1251円※学歴や経験を考慮します。交通費などは市の規定による。申込み写真1枚(縦4㎝×横3㎝)、各資格証のコピーをお持ちの上、子育て支援課へ直接(お申し込みの際は、事前にお電話ください)。ファミリー・サNo.929 2024年4月1日号12広告広告内容に関するお問い合わせは直接広告主へ〈市ホームページ〉福福祉祉・・健健康康お知らせ

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る