ヒモを引いて点検ができます。ボタンを押して点検ができます。問合せ 健康推進課健康推進係 ☎0562-85-3009今回はウォーキング推進委員が作成した新コースです。現役の消防士(豊明消防署)や警察官(豊明幹部交番)からお話を聞くことができます。ぜひ、ご参加ください。毎回約60人が参加しています!★ウォーキング推進員大募集★ウォーキング推進員がご案内します【とき】 1月26日㈮【受付】 午前8時40分~8時55分【集合・解散場所】 文化会館 【コース】 「公共施設めぐりショートコース」約4.3km、約1時間40分「公共施設めぐりロングコース」約7km、約2時間25分(消防士からの話は午前9時20分ごろ、警察官からの話は午前10時20分ごろを予定しています)【持ち物】タオル、飲み物【その他】・ 雨天中止。判断に迷う場合は、当日の午前8時15分以降に健康推進課へお問い合せください。・ 申込不要。参加費無料。当日は、集合場所へ直接お越しください(コース途中までの参加やポールウォーキングでの参加も可能です)。・ 上記の予定(コースのみ)は変更する場合があります。集合場所の変更はありませんが、集合場所には十分な駐車スペースがありません。公共交通機関の利用や乗り合わせにご協力ください。・ 保険などへの加入はしていません。事故やけがに注意してください。・ 集団でのウォーキングのため、推進員が安全確保などの注意を促すことがあります。・ 体調の良いときにご参加ください。問合せ 健康推進課健康推進係 ☎0562‐85‐3009ども対象です階段の上端 原則、2階以上に寝室がある場合に限ります台 所 豊明市および長久手市の一般住宅で、平成30年3月31日までに新築された住宅を除きます使用年数 月1回を目安に点検し、製造または設置から10年以上経過している場合は交換しましょう。点検方法 住宅用火災警報器は、電池切れや故障していると全く効果がありません。月1回を目安に点検をして、警報器を正常に保ちましょう。とよあけ健康大金星参加すると、マイレージ5星(ポイント)もらえます。※警報音が鳴らない、故障を示すメッセージが鳴る場合は、すぐに交換してください。安全のために…・ 体を動かす時間は少しずつ増やしていく ・体調が悪い時は無理をしない ・ 病気や痛みのある場合は、医師や健康運動指導士などの専門家に相談する 2.反動をつけない 筋肉の急な伸展を防ぐことで、ストレッチによるけ3.無理をしない 「気持ちのいい」程度の負荷で、1回20秒くらいを目□胸のストレッチ 1.両手を体の後ろで組む 2.左右の肩甲骨をくっつけるイメージで組んだ両手をゆっくりと上げていく 3.腰は反らないよう、腹筋に力を入れる□首のストレッチ 1.足を肩幅に開く(座りながらでも可能) 2.首を横にゆっくりと傾ける *できる人は、反対側の手を耳に添えるのも効果的ですス効果を促しましょうがを予防しましょう安に行いましょう★冬におすすめのストレッチ方法□腰とおしりのストレッチ 1.両膝を立てて座る(体育座りの姿勢) 2.片腕で膝を抱えるように支えながら、ゆっくりと上半身を後方へねじり、もう片方の腕は体が倒れないようにお尻の後ろに手を添える19豊明市・日進市・みよし市・長久手市・東郷町を管轄する尾三消防組合からのお知らせです。◆住宅用火災警報器とは 住宅用火災警報器は、火災で発生した煙や熱を感知して警報音や音声で知らせ、一般住宅などを対象に火災予防条例で設置が義務付けられています。令和5年6月1日現在で尾三消防本部管内(豊明市・日進市・みよし市・長久手市・東郷町)では約3割の住宅が条例通りに設置されていないことが分かりました。ご自身や家族の命や財産を守るためにも住宅用火災警報器を必ず設置してください。◆住宅用火災警報器の設置場所寝 室 寝室として使用すれば、子ども部屋や和室な問合せ 尾三消防本部予防課 ☎0561-38-7236NEWコース~冬はストレッチがおすすめな季節です!~ 冬は寒さから無意識のうちに動作を避けてしまい、同じ姿勢でいることが増えます。それによって、筋肉が収縮しているかもしれません。急な刺激を避けながら、ゆっくりと筋肉をほぐすストレッチをご紹介します!★ストレッチ前に確認しておきたい3つのポイント1.呼吸を止めない 鼻と口を使った細く長い呼吸を意識して、リラックとよあけ健康ウォーキングとよあけ健康ウォーキングNEWS119尾三消防
元のページ ../index.html#19