広報とよあけ 令和5年10月1日号
24/36

24<SDGs説明><SDGs説明>「お口の体操」は市オリジナル「大金星体操」の一部です。市ホームページにて大金星体操の動画公開中!URLhttps://www.city.toyoake.lg.jp/13875.htm 食事の前の「だ液腺マッサージ」①耳じ下か腺せん②顎がっ下か腺せん③舌ぜっ下か腺せん問合せ 特定非営利活動法人 尾張東部権利擁護支援センター「あすライツ」☎0561-75-5008 市民後見人は、判断能力が十分でない高齢者や障がい者に代わって福祉サービスなどの契約や手続き、財産管理などを行い、その人が安心して地域で暮らせるよう支える人のことです。あなたも市民後見人になりませんか? 養成研修を受講するためには説明会への参加が必要となります。興味・関心のある人はぜひご参加ください。と き 11月8日㈬・18日㈯ 午後1時30分~4時30分ところ 共生交流プラザ「カラット」体育館内 容 講演「市民後見人の役割とは」、講師と市民後見人によるパネルディスカッション講 師 8日:渡辺哲雄氏(中日新聞長期連載『老いの風景』作者)    18日:加藤昭宏氏(同朋大学社会福祉学部社会福祉学科 専任講師) 定 員 各日100人(事前申込み必要)対 象 原則豊明市、瀬戸市、尾張旭市、日進市、長久手市、東郷町在住・在勤の人 参加費 無料  参加方法 会場参加のみ  その他 手話、要約筆記あり申込み  各開催日の1週間前までに尾張東部権利擁護支援センター「あすライツ」へ電話、ファックス(0561-75-5088)、または郵送(〒470-0136 日進市竹の山4丁目301番地)、尾張東部権利擁護支援センターホームページにて必要事項(①氏名②住所③年齢④連絡先⑤参加希望日⑥必要な配慮など)をお知らせください。問合せ 長寿課地域ケア推進係☎0562-92-1261「お口の体操」でお口の健康維持を!!「栄養」と聞くとバランスの良い食事をイメージする人が多いのですが、「お口の健康」も重要です。お口の機能向上により、きちんと栄養がとれるだけでなく、誤嚥性肺炎の予防や免疫力向上にもつながり、感染症予防にも効果的です。 「フレイル」(虚弱)とは?健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態のことを指します。若いうちから適切な運動や栄養に気を付けることでフレイルを予防しましょう。もしフレイルになっても、早期に気付き、適切な行動を続ければ、健康な状態に戻ります。①耳じ下か腺せんくぼみの辺りを指で押したり、回したりして、だ液が出てくる場所を探しましょう②顎がっ下か腺せん・③舌ぜっ下か腺せん親指をあごの骨の内側のやわらかい所に当て、耳の下からあごの下まで4か所ぐらいを順番にグーっと押しますお知らせ市民後見人養成研修説明会健康長寿のひけつフレイル予防でいつまでも健康にフレイル予防でいつまでも健康に

元のページ  ../index.html#24

このブックを見る