認知症の正しい理解と認知症になっても住み慣れた地域で自分らしく暮らすことができるよう、寸劇を見ながら学びませんか?と き 9月26日㈫ 午後2時〜3時30分 ところ 老人福祉センター(福祉体育館内)定 員 20人 参加費 無料申込み 9月1日㈮より老人福祉センターにて直接、または電話(☎0562-93-6907)にて 〇市役所本館1階アトリウム 期 間 9月29日㈮まで広広報報 スマホ版広報とよあけ配信中!外国語版広報とよあけ企画・編集・発行 豊明市行政経営部秘書広報課〒470-1195 愛知県豊明市新田町子持松1番地1☎0562-92-1111(代表)/☎0562-92-8360(直通) 0562-92-1141FAX https://www.city.toyoake.lg.jp/URL〈市ホームページ〉入手方法「マチイロ」で検索→ダウンロードiOS端末Android端末 大狭間湿地自生保護地の一般公開の様子です。大狭間湿地には絶滅危惧種を含む多くの希少性動植物が生育し、非常に貴重な自然遺産となります。 9月には、シラタマホシクサが咲き、表紙とは違った景色を見ることができます。9月、10月にも一般公開日がありますのでぜひ見学に行ってみてはいかがでしょうか。 一般公開の詳細は、市ホームページをご確認ください。行方不明を防ぐ備えも必要です。ご相談ください。協定締結式の様子▶広報とよあけ7月1日号で募集したオレンジガーデニングプロジェクトに多くのご応募ありがとうございました。みなさまの花の写真も掲示を予定しています!世界アルツハイマー月間とは1994年国際アルツハイマー病協会がWHOと共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定。これをふまえ2012年からは9月を「世界アルツハイマー月間」と定めました。市の人口(8月1日現在) 計68,233人(+11) 男 34,620人(+8) 女 33,613人(+3) 世帯 30,912(+6)認知症高齢者等行方不明者の早期発見等の取組に関する協定式 9月特別企画〜展示ブース 認知症サポーター養成講座 受講者募集!問合せ 長寿課地域ケア推進係 ☎0562-92-1261ぜひ見に来てください!! 世界各地、日本でも認知症の啓発を実施し、認知症への理解を呼びかけています。市でも認知症に関するさまざまな取り組みを行います。ぜひ一度認知症の理解を深める機会として足を運んでみてください。認知症に関するさまざまな取り組みや活動の紹介展示、認知症に関する情報コーナー設置〇図書館 期 間 9月1日㈮〜29日㈮ 認知症や介護に関する本の紹介、認知症をテーマとして展示コーナーの設置 愛知警察署と管内の3市1町で協定が締結され、令和5年7月に日進市役所で協定式が開催されました。 認知症高齢者数の増加に伴い、全国的に行方不明者数も増加しています。行方不明者数の生存率は早期発見が要であり、早期発見・保護や再発防止に向けてより一層の取り組みが期待されます。9月は世界アルツハイマー月間〜知って安心、認知症〜とよあけとよあけ
元のページ ../index.html#40