前年度を上回るペースで増加名称3か月児健 診令和5年5月生9月14日㈭令和5年6月生10月18日㈬令和4年2月生9月6日㈬令和4年3月生10月4日㈬令和3年5月生9月7日㈭令和3年6月生10月10日㈫9月8日㈮令和2年8月生9月13日㈬令和2年9月生10月5日㈭10月6日㈮1歳6か月児健 診2歳3か月児歯科健診3歳児健 診★ 転入などの関係で、健診案内が送付できない場合があります。健診1週間前になっても案内が届かない場合は、子育て支援課までお問い合わせください。子どもの予防接種子どもの予防接種には、国が定めた定期予防接種(ロタウイルス、ヒブ感染症、小児の肺炎球菌感染症、B型肝炎、四種混合、BCG、MR、水痘、日本脳炎、二種混合、ヒトパピローマウイルス)と、任意で受ける予防接種があります。母子健康手帳を確認して、ワクチンの種類ごとにそれぞれ接種に適した時期に予防接種をしましょう。★妊娠中の講座も毎月開催! 詳細はP31「子育て情報アラカルト」をご覧ください。残暑厳しい9月、熱中症への対策もまだまだ必要な時期です。豊明消防署によると…今年度は前年度を上回るペースで熱中症搬送者数が増えています。気候変動による気温上昇の影響で、しばらく気温が高いことが予測されるため引き続き熱中症対策が必要です。9月は少し涼しくなり汗をかいたことや喉の渇きを自覚しにくくなり、こまめな水分補給への意識が薄れやすく、油断しやすい時期。水分などを適切に補給できず、脱水症状になると、21~25度の気温であっても熱中症になる可能性があります。脱水かどうかチェックをしてみましょう。①自分の手で顔や首にふれると手のひらが冷たく感じる脱水になると血液は生きていくうえで重要な臓器に集まります。そのため手足などには血液がいかず、冷たくなります。③皮膚をつまむ→ 皮膚をつまんだ形から 3秒以上戻らなかったら疑わしい皮膚には水分がたくさん含まれていて弾力があります。脱水になると水分が減り、弾力性がなくなります。上記の症状に気づいた時には早めに水分を補給しましょう。体に吸収されやすい経口補水液やスポーツドリンクなどのイオン飲料を摂取することもおすすめです。水分補給がおろそかになりやすい秋は特に以下のことに注意をしましょう。 〇こまめな水分補給 水分を一度に吸収できる量は限られているので「少しの量」「こまめに」がポイント ※夜にトイレで目覚めてしまうという人は寝る1 時間前にコップ1杯の水をとり、寝る直前にトイレに行くなどの工夫を しましょう。 〇運動や入浴など水分が失われやすい行動をする前後は水分を補給する 〇水分補給にカフェインやアルコール飲料を使わない 〇規則正しい生活をし、心身を整える熱中症情報などは「環境省 熱中症予防情報サイト」をご覧ください。環境省動画チャンネルもあります。市内搬送数尾東圏管内対象児日程令和4年度40件222件令和5年度(8月3日時点)41件152件受付時間個別に案内します保健センター②舌が乾く脱水になると口の中のつばが減少してきます。そのため舌の表面も乾燥してきます。④親指の爪の先を押してみる→ 赤みが戻る(白いまま)のに 3秒以上かかれば疑わしい指先は血管が細いので、変化が出やすく、指標として使われます。場所・ 対象児には健診日時と詳細を個人通知しています。内容を確認し、必要事項を記入の上、お持ちください。環境省 熱中症予防情報サイト備考35◆乳幼児健診◆問合せ 子育て支援課おやこ健すこやか係 ☎0562-85-3950問合せ 健康推進課健康推進係 ☎0562-85-3009
元のページ ../index.html#35