市内の小学5・6年生8人が1日限定で図書館員となり、返却された本の点検や本の修理などを体験しました。返却本を棚へ戻す仕事をしていた子は「本の種類によってシールの色や棚、シリーズごとに分けてあって、借りたい本を探しやすくする工夫がたくさんあると知りました」と話してくれました。 市内13の福祉事業所が福祉体育館に集まり、普段はあまり顔を合わせる機会のない利用者や職員がスポーツを通じて交流を図りました。ボッチャ、玉入れ、パン食 豊明団地に住む藤田医科大学の学生を対象にした防災サポーター研修がけやきテラスで行われ、病気や障がいなどさまざまな条件の避難者を受け入れる避難所運営訓練、避難所資機材の展示や説明などを行いました。い競争を体験した参加者からは「広い会場での活動が楽しかった」「人と会うことや体を動かすことが良い刺激になった」との声が聞かれました。参加者は「避難所では、情報共有や安心して過ごせる雰囲気づくりが大切だと感じた。充実した研修だった」と振り返りました。 図書館で夏休み工作教室が行われ、市内の小学生17人が参加し、夏をイメージした海や山、川、プールのジオラマを作成しました。中にはジャングルを作った子も。ビーチを作った子に工夫したところを聞くと「先を丸めたモールでお花を何個も作ったところとパラソルの上にビーズを付けたところです」と話してくれました。身近なまちの話題、ご意見・ご要望などありましたら秘書広報課(☎0562-92-8360)までお知らせください。また、広報に掲載した写真をご希望の場合もご連絡ください。3福祉事業所交流スポーツ体験会避難所で頼れる存在に夏のジオラマをつくろう!7月26日大活躍!夏休みこども図書館員7月28日8月4日8月3日
元のページ ../index.html#3