4資源として出してください(プラスチックとしては収集しません)。3足で踏むなどしてつぶしてください。2中を軽く水洗いしてください。1ふたとラベルは取り外して、「プラスチック」として青色透明の指定袋で出してください。<SDGs説明>●空き缶はつぶさずに出してください(缶は回収後に機械で圧縮し、 塊にして運搬します。缶がつぶれた状態では、圧縮時にかみ合わ ずバラバラになってしまいます)。●スチール類とアルミ類は、磁石につけるか、缶に記載されている マークで区別してください。●さびがひどいものは不燃ごみとして出してください。ペットボトルとスチール缶・アルミ缶はつぶして出して欲しいものと、つぶさないで出して欲しいものがあることを知っていますか?それぞれの出し方を確認し、必ずルールを守って出してください。絵:豊明高等学校イラストレーション部 伊藤亜美さん22〜第69回 ペットボトルと缶の出し方を知ろう!〜問合せ 環境課ごみ減量推進係 ☎0562-92-1113第26話コンポストってなんだろうペットボトルの出し方 ※つぶして出してください!スチール缶・アルミ缶の出しかた ※つぶさずに出してください!このマークがついているものを出してください。このマークがついているものを出してください。お知らせ
元のページ ../index.html#22