広報とよあけ 令和5年8月1日号
19/36

19【丹野智文さんの紹介】39歳の時に若年性アルツハイマー型認知症と診断された丹野智文さん。現在も仕事を続けながら認知症当事者相談窓口「おれんじドア」代表として、認知症の人の笑顔を増やすために全国で講演されています。認知症になっても自分らしく笑顔で生きるヒントや、ご自身の経験や工夫をお話ししていただきます。●体成分分析装置(インボディ)による体組成測定(*) ●握力測定 ●タイムアップゴー(転倒リスク予測) ●開眼片足(転倒リスク予測) ●5m歩行(横断歩道が渡れるか) ●測定結果カウンセリング*測定中に微弱な電流が体内に流れるため、心臓ペースメーカーのような植え込み型医療機器を装着している人は測定できません。<SDGs説明><SDGs説明>問合せ 長寿課地域ケア推進係 ☎0562-92-126111月は体力測定のみの実施(長寿課へ電話または直接予約が必要です)と き 8月26日㈯午前10時30分~午後0時30分(午前9時30分開場)    ※認知症に関する情報展示コーナー、相談コーナーあり。     ぜひお気軽にお立ち寄りください。ところ 文化会館小ホール、ギャラリー2内 容 【第1部】豊明市認知症サポーター養成講座のあゆみ    【第2部】講演「認知症とともに笑顔で生きるヒント」 丹野智文氏    【第3部】対談「知って安心、認知症~認知症になっても安心して暮らせるまちとは~」対 象 どなたでも  定 員 300人  参加費 無料申込み・問合せ 8月1日㈫ 午前9時から南部地域包括支援センターへ電話にて受付開始        南部地域包括支援センター ☎0562-96-0808共 催 豊明市認知症総合支援プロジェクトチーム、豊明市   協 力 豊明市キャラバン・メイトまるまるとき10月18日㈬11月15日㈬12月20日㈬ 1月17日㈬ 2月21日㈬人生さいごに受けたい医療体力測定・結果診断(要予約)【1部】 午後1時30分~2時15分(定員20人)【2部】 午後2時30分~3時15分(定員20人)生前整理健やかに過ごすための食生活相続について(碧海信用金庫)講義内容ところ商工会館1階イベントホール認知症サポーター受講者1万人達成記念健康長寿のひけつ令和5年度下半期  長寿の学び場 参加者募集!!長寿の学び場 参加者募集!!令和5年度下半期藤田医科大学の専門の人などから講義を受けることができます。とき 毎月第3水曜日午後2時~3時(3月は休み) 対象 市内在住でおおむね65歳以上の人参加費 無料 予約不要(11月のみ予約が必要)認知症になっても安心な豊明市に!認知症になっても安心な豊明市に!~認知症当事者の丹野智文さん特別講演会~~認知症当事者の丹野智文さん特別講演会~

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る