org)、または往復はがきにて電話番号、ファックス番号を記入の上、市国際交流協会へメール( toyoake@郵送。※受講者数が8人未満の場合は開講しません。(建物名・号室まで)申込者氏名※返信欄ですのでtira.jpn 機関を利用してください。なお、自家用車以外利用できる交通機関のない人は申し込みの際、お知らせください。健康推進課健康推進係 ☎0562・85・3009とき 8月26日㈯午前9時30分〜午後0時30分(終了予定時間)ところ 保健センター2階調理実習室テーマ 料理を作って楽しい思い出を作ってみませんか?メニュー タコライス、スープほか講師 市食生活改善推進員定員 16人程度(親子8組程度、先着順)対象 市内在住の小学1年〜3年生の親子参加費 1人350円持ち物 エプロン、三角巾、マスク、筆記用具、飲み物、上靴(小学生のみ)nfo-parktoyoake@seibu-la.co.jp)または電話にて。申込み 8月7日㈪午前8時て。豊明墓地・都市公園パートナーズ ☎0562・57・0406とき 8月27日㈰まで(8月目】午前10時〜【2回目】午後2時〜定員 各回4人(先着順)※定員になり次第締め切りところ 大蔵池公園管理事務込み)申込み 参加希望日の2週間前までに豊明墓地・都市公園パートナーズへメール( 参加希望日、氏名、年齢、Tシャツのサイズ(100㎝〜160㎝)、連絡先をお知ら瀬戸保健所環境・食品安全課食品指導グループ ☎0561・82・2198とき 9月11日㈪午後1時〜4時(予定)ところ 名古屋学芸大学5号館521教室(日進市岩崎町竹ノ山57番地)テーマ 水産食品・加工品における食の安全内容 ①アニサキス、ふぐ、毒魚、貝毒などの水産食品の安全 ②一般市民、食品関係事業者、保健所の意見交換定員 130人申込み 8月1日㈫〜31日㈭に瀬戸保健所へ電話、またはファックス( FAX0561・②氏名、③年齢、④電話番号、⑤食品衛生に関する疑問・質問などをお知らせください。※応募者多数の場合は抽選。共催 名古屋学芸大学健康・栄養研究所その他 利用可能駐車場が限られていますので、参加者はできる限り、リニモ長久手古戦場駅から同大学シャトルバス(有料)、または公共交通食の安全・安心タウンミーティング親子の食育教室夏休みイベント「オリジナルTシャツをつくろう!」 郵便番号・住所氏名・ふりがな年齢電話番号ファックス番号保険・年金防災・安全 活税生募行様 .i 集催し・講座その他15電話 93-1017住所 三崎町三崎4-5 広告内容に関するお問い合わせは直接広告主へ使えます! 82・9188)にて。①住所、所参加費 1000円(材料費11日〜15日は除く)【1回広告30分より健康推進課へ電話に広告63往信往信(表)470−1131二豊明村市台国1際丁交目流27協番会地返信(裏) 記入しないでください63返信往信(裏)往復はがきの書き方返信(表)□□□−□□□□申込者住所
元のページ ../index.html#15