広報とよあけ 令和5年7月1日号
4/36

4 国は電力・ガス・食料品などの価格高騰による負担増を踏まえ、速やかに生活・暮らしの支援を受けられるように、住民税非課税世帯などに対して、1世帯当たり3万円の現金を給付します。①非課税世帯②家計急変世帯対象世帯予期せず1月以降家計が急変し、同一の世帯に属する者全員が、令和5年度分の住民税が非課税で郵送 9月30日㈯(当日消印有効) 窓口 9月29日㈮午後5時まで6月1日時点で、豊明市の住民基本台帳に記録され、令和5年度分の世帯全員の住民税均等割が非課税である世帯対象世帯には書類を送付します(7月14日㈮発送予定。ただし、1月2日以降に転入した人へのご案内は少し遅れます)。※以下の世帯は除く・住民税均等割が課税されている者の扶養親族などのみで構成されている世帯・租税条約の適用を届け出ている者がいる世帯■前回の給付金と同じ口座に振り込みを希望する場合(前回も市から受給している人のみ)■前回の給付金と違う口座に振り込みを希望する場合(前回も市から受給している人のみ)■前回受給していない人ある世帯と同様の事情にあると認められる世帯•電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)請求書•簡易な収入(所得)見込額の申立書•世帯全員の「任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類のコピー(給与明細書)•申請者(世帯主)の本人確認書類のコピー(運転免許証、マイナンバーカード、在留カード、健康保険証、年金手帳など)(注)•請求者の状況を確認できる書類のコピー(住民票など)•受取口座を確認できる書類のコピー(通帳やキャッシュカードなど)•戸籍の附票のコピー(1月1日以降に複数回転居した人)扶養している親族の状況単身又は扶養親族がいない場合配偶者・扶養親族(1人)を扶養している場合配偶者・扶養親族(計2人)を扶養している場合配偶者・扶養親族(計3人)を扶養している場合配偶者・扶養親族(計4人)を扶養している場合障害者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合⑴郵送された書類を確認 ⑵給付金の振り込み(指定日)⑴郵送された書類を確認 ⑵口座変更の書類を記入の上、返送 ⑶給付金の振り込み(書類到着後2〜3週間後)⑴郵送された書類を確認 ⑵必要書類を記入の上、返送 ⑶給付金の振り込み(書類到着後2〜3週間後)窓 口 価格高騰緊急支援給付金専用窓口(市役所本館1階受付越してすぐ)郵 送 〒470-1195 住所不要 価格高騰緊急支援給付金担当宛窓口は混み合うことが予想されますので、お時間に余裕を持ってご来庁ください。請求書および申立書はあらかじめ記入の上来庁されると、スムーズに受け付けできます。※請求書および申立書は市ホームページからダウンロード可。非課税相当収入限度額 96.5万円146.9万円187.7万円232.7万円277.7万円204.3万円非課税相当所得限度額 41.5万円 91.9万円123.4万円154.9万円186.4万円135.0万円(注)申請者以外が窓口に来る場合、申請者および窓口に来る人両方の本人確認書類のコピーが必要です。非課税相当額参考受付期限対象世帯受給方法受付開始日7月18日㈫申請方法必要書類を価格高騰緊急支援給付金担当宛てへ郵送、または窓口へ直接必要書類①②共通の受付場所問合せ 地域福祉課生活保護係 ☎0562-92-1119注 意電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金お知らせ

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る