31普段の生活を少し変えて、無理なく運動時間を増やしませんか?普段の生活を少し変えて、無理なく運動時間を増やしませんか?その他・・その他・・・歩くときに姿勢を意識しておなかに力を入れる・歩くときに姿勢を意識しておなかに力を入れる・エレベーターやエスカレーターではなく階段を使う・エレベーターやエスカレーターではなく階段を使う・常に良い姿勢を心がける・常に良い姿勢を心がける など、意識してできることから始めてみましょう。 など、意識してできることから始めてみましょう。歯磨きしながらつま先立ち歯磨きしながらつま先立ちテレビを見ながら座ってひざ伸ばしテレビを見ながら座ってひざ伸ばしポイントポイントポイントポイント使う筋肉を使う筋肉を意識すること意識することが大切です!が大切です!問合せ 健康推進課健康推進係 ☎0562-85-3009問合せ 健康推進課健康推進係 ☎0562-85-3009今より10分多くからだを動かす今より10分多くからだを動かすこと(+10)で、健康を手に入れましょうこと(+10)で、健康を手に入れましょう★転入などの関係で、健診案内が送付できない場合があります。健診1週間前になっても案内が届かない場合は、★転入などの関係で、健診案内が送付できない場合があります。健診1週間前になっても案内が届かない場合は、 子育て支援課へお問い合わせください。 子育て支援課へお問い合わせください。子どもの予防接種には、国が定めた定期予防接種(ロタウイルス、ヒブ感染症、小児の肺炎球菌感染症、子どもの予防接種には、国が定めた定期予防接種(ロタウイルス、ヒブ感染症、小児の肺炎球菌感染症、B型肝炎、四種混合、BCG、MR、水痘、日本脳炎、二種混合、ヒトパピローマウイルス)と、任意で受けるB型肝炎、四種混合、BCG、MR、水痘、日本脳炎、二種混合、ヒトパピローマウイルス)と、任意で受ける予防接種があります。母子健康手帳を確認して、ワクチンの種類ごとにそれぞれ接種に適した時期に予予防接種があります。母子健康手帳を確認して、ワクチンの種類ごとにそれぞれ接種に適した時期に予防接種をしましょう。防接種をしましょう。相談体制相談体制専門の相談員(看護師)が電話で対応します。専門の相談員(看護師)が電話で対応します。なお、看護師で対応が困難な事例は小児科医がなお、看護師で対応が困難な事例は小児科医が対応します。対応します。安全のために安全のために・体を動かす時間は少しずつ増やしていく・体を動かす時間は少しずつ増やしていく・体調が悪い時は無理をしない・体調が悪い時は無理をしない・病気や痛みのある場合は、医師や健康運動指導士などの専門家に・病気や痛みのある場合は、医師や健康運動指導士などの専門家に相談する相談する洗面台を片方の手で押さえ、体を支えその場でつま先立ちをしま洗面台を片方の手で押さえ、体を支えその場でつま先立ちをします。つま先立ちをすることでふくらはぎの筋力アップ!す。つま先立ちをすることでふくらはぎの筋力アップ!①いすに座った状態でおなかに力①いすに座った状態でおなかに力を入れへこませ、片足をまっすぐを入れへこませ、片足をまっすぐ伸ばす。伸ばす。②伸ばした足をなるべく床と水平②伸ばした足をなるべく床と水平になるまで上げ、つま先を上に立になるまで上げ、つま先を上に立て、ひざにギュッと力を入て、ひざにギュッと力を入れ10秒。足を入れ替えてれ10秒。足を入れ替えて10秒。10秒。名称名称令和5年3月生令和5年3月生令和5年4月生令和5年4月生令和3年12月生令和3年12月生令和4年1月生令和4年1月生令和3年3月生令和3年3月生令和3年4月生令和3年4月生3か月児3か月児健 診健 診1歳6か月児1歳6か月児健 診健 診2歳3か月児2歳3か月児歯科健診歯科健診令和2年6月生令和2年6月生3歳児3歳児健 診健 診令和2年7月生令和2年7月生対象児対象児日程日程7月6日㈭7月6日㈭8月9日㈬8月9日㈬7月5日㈬7月5日㈬8月3日㈭8月3日㈭7月4日㈫7月4日㈫8月4日㈮8月4日㈮7月7日㈮7月7日㈮7月12日㈬7月12日㈬8月1日㈫8月1日㈫8月2日㈬8月2日㈬受付時間受付時間個別に個別に案内します保健センター案内します保健センター場所場所・ 対象児には健診日時と詳細・ 対象児には健診日時と詳細を個人通知しています。を個人通知しています。 内容を確認し、必要事項を 内容を確認し、必要事項を記入の上、お持ちください。記入の上、お持ちください。備考備考◆乳幼児健診◆◆乳幼児健診◆子どもの子どもの予防接種予防接種★妊娠中の講座も毎月開催! 詳細はP29「子育て情報アラカルト」をご覧ください。★妊娠中の講座も毎月開催! 詳細はP29「子育て情報アラカルト」をご覧ください。問合せ 子育て支援課おやこ健すこやか係 ☎0562-85-3950 問合せ 子育て支援課おやこ健すこやか係 ☎0562-85-3950 休日診療所のお知らせ休日診療所のお知らせ▼豊明市休日診療所(☎0562-93-1611)▼豊明市休日診療所(☎0562-93-1611)ところ 西川町島原11番地14(保健センター併設)ところ 西川町島原11番地14(保健センター併設)診療科 内科・小児科診療科 内科・小児科開所日 日曜日、祝日、振替休日、年末年始開所日 日曜日、祝日、振替休日、年末年始 (12月30日〜翌年1月3日) (12月30日〜翌年1月3日)開所時間 午前9時〜午後5時開所時間 午前9時〜午後5時 (正午〜午後1時は休診) (正午〜午後1時は休診) (受付時間は午後4時45分まで) (受付時間は午後4時45分まで)※受診する前に電話をお掛けください。※受診する前に電話をお掛けください。※午後の開始時間は午前の診療時間により遅くなることがあります。※午後の開始時間は午前の診療時間により遅くなることがあります。※電話番号のお間違いがないようにお願いします。※電話番号のお間違いがないようにお願いします。▼診療時間外でお困りの時は▼診療時間外でお困りの時は★県救急医療情報センター(24時間対応)★県救急医療情報センター(24時間対応)☎0562-33-1133にお問い合わせください。☎0562-33-1133にお問い合わせください。★県小児救急電話相談★県小児救急電話相談【相談日】毎日【相談日】毎日【受付時間】午後7時〜翌日の午前8時【受付時間】午後7時〜翌日の午前8時☎#8000(短縮電話番号)または☎#8000(短縮電話番号)または☎052-962-9900☎052-962-9900
元のページ ../index.html#31