広報とよあけ 令和5年7月1日号
16/36

//aichi-kaigodg-1.jp/ .-1- 税生募 ㈭、9月7日㈭・21日㈭午前9時30分〜午後4時30分②名古屋【基礎講座】7月20日㈭午後1時30分〜4時30分【入門講座】7月27日㈭、8月3日㈭・10日㈭午前9時30分〜午後4時30分③刈谷【基礎講座】11月7日㈫午後1時30分〜4時30分【入門講座】11月15日㈬・22日㈬・28日㈫午前9時30分〜午後4時30分※各講座のみの受講も可。 ところ ①東海市立商工センター(東海市中央町4②ウインクあいち(名古屋市中村区名駅4丁目4-38)③刈谷市総合文化センターアイリス(刈谷市若松町204)対象 県内在住で介護に関心がある高校生以上の人受講料 無料申込み 長寿課設置チラシまたは、あいち介護サポーターバンクホームページ( 場※各グラウンド(勅使および詳細は、福祉体育館へお問い合わせください。財政課財政係☎0562・92・8314 5月開会議会で議決された補正予算は、次の通りです。一般会計第2号 3億61万1千円を追加し、予算総額は234億3661万1千円となりました。内容は、非課税世帯等臨時特別給付金1億7400万円増、子育て世帯生活支援特別給付金7000万円増、生活困窮者緊急生活支援事業委託料1957万9千円増、小中学校校舎等外壁補修工事費992万6千円増、旧駐輪場用地原形復旧工事費473万円増などとなっています。福祉体育館 ☎0562・93・5001 市内の学校体育施設を利用するには、登録が必要です。申請期間 7月1日㈯〜30日㈰(休館日を除く)申請方法 申請書(福祉体育館に設置)に必要事項を記入の上、福祉体育館へ直接。登録有効期間 10月1日㈰〜令和6年3月31日㈰2)登録条件 構成員が10人以上(武道場は5人以上)であること利用条件 団体の構成員は、全員市内在住・在勤・在学であること(全員が保険に加入すること)〇学校体育施設 市内各小学校の運動場・体育館および市内各中学校の体育館・武道場および豊明中学校の夜間運動)より山田グラウンド・唐竹・中央・落合・西川・大原・椎池公園の各ひろば)使用時は事前登録が必要です。登録後、翌月より予約が可能となります。学校体育施設利用団体登録令和5年度補正予算のあらましその他保険・年金福祉・健康 活 集催し・講座その他あいち介護サポーターバンクホームページ 聴力機能の低下がみられ、次の全ての要件を満たす高齢者に対し補聴器購入費の一部を助成する事業を、10月から開始します。要件 ①市内在住で60歳以上の人②両耳の聴力レベルが30デシベル以上70デシベル未満であって、聴覚障害による身体障害者手帳の交付対象とならない人③日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会認定補聴器相談医が、補聴器の装用が有用であると判断した人④障害者総合支援法に規定する補装具の支給対象でない人⑤労働者災害補償保険法その他法令に基づく補聴器購入に係る助成の対象でない人URLhttps:30分【入門講座】8月31日16問合せ 長寿課地域ケア推進係 ☎0562-92-1261助成額補聴器購入費用の1/2と以下の助成上限額を比較し、いずれか低いほうの額を助成市民税非課税世帯 30,000円市民税課税世帯 15,000円対象となる補聴器 医療機器認証を取得したもの注意事項 助成の申請は、必ず補聴器の購入前に行ってください。※申請には医師の意見書(市の指定様式)や補聴器の見積書の添付が必要となります。※議会の議決により内容を変更する場合があります。お知らせ難聴高齢者補聴器助成事業

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る