下町3―21)へ郵送、または直接その他・申請は原則として毎年度必要です。・日本年金機構による所得の審査があり、所得が多い場合は免除などが受けられないこともあります。保険医療課国保係 ☎0562・92・8366 国民健康保険に加入している70〜74歳の人は、医療機関窓口での一部負担割合が、前年中の所得に応じて、2割または3割となります。 そのため、保険証とは別に、負担割合が記載されている高齢受給者証を発行しています。 お使いいただけるのは、70歳の誕生日の翌月からです(ただし、1日が誕生日の人はその月からとなります)。 現在交付している高齢受給者証は、有効期限が7月31日までとなっています。 8月1日から使用できる高齢受給者証は、令和4年中の所得などに応じて負担割合を決定し、7月下旬にご自宅へ郵送します。 新しい高齢受給者証は、薄橙色です。8月1日以降は新しい高齢受給者証を使用し、古い高齢受給者証は各自で処分してください。保険医療課国保係☎0562・92・8366 マイナンバーカードを利用したオンライン資格確認を使わない場合、「限度額適用認定証」(住民税非課税世帯の人は「限度額適用・標準負担額減額認定証」)を提示することにより、一医療機関の窓口での支払いが、令和4年中の世帯所得に応じて判定される適用区分に定められた自己負担限度額までとなります。 現在交付しているこれらの認定証は、有効期限が7月31日までとなっており、8月1日から使用できる認定証が必要な人は、改めて申請してください。 なお70歳以上75歳未満の人のうち、所得区分が一般、現役並みⅢの人は、健康保険証、高齢受給者証を医療機関などの窓口に提示することで自己負担額までの支払いとなりますので、申請の必要はありません。長寿課介護保険係☎0562・92・1261 現在、要介護および要支援認定を受けている人(事業対象者を含む)に交付されている負担割合証は、7月31日に有効期限が切れます。対象者には、7月下旬に8月1日以降の利用者負担割合が記載された新しいものを送ります。なお、負担割合証は、手続き不要で交付します。地域福祉課福祉連携係☎0562・92・1119とき 7月5日㈬午前9時30分〜11時30分、午後1時〜4時ところ 市役所1階食堂前通国民健康保険に係る高齢受給者証の更新国民健康保険に係る「限度額適用認定証」などの更新介護保険負担割合証輸血用血液が不足しています献血にご協力ください福祉・健康保険・年金福祉・健康 活税生募路 集催し・講座その他11 7月に入り気温も上がり、薄着で過ごすことが多くなったのではないでしょうか。 県内では、女性に対する性犯罪などのほか、付きまといや声掛けなどの事案も発生しているため、対策が必要です。〈学校や職場などから帰宅するとき〉★ 夜間の1人歩きはやめ、人通りが多くて明るい道を選びましょう。★ 「携帯電話を操作しながら」「イヤホンで音楽を聴きながら」など「なが★ 防犯ブザーを携帯し、いつでも使える状態にしましょう。★ 不審者を見かけたら、安全な場所に避難し、110番通報してください。〈電車やバスに乗るとき〉★ できるだけ混雑は避け、女性専用車両など女性が多い車両を選びましょう。★ 被害にあった場合は、相手の手を振り払ったり足を踏んだりして拒否の姿勢を示し、周りの人に被害を知らせ、助けを求めましょう。★ 直接声が掛けにくい場合は、愛知県警察スマートフォン用アプリ「アイチポリス」の防犯ブザーの機能などを使用し周囲に知らせましょう。ら歩き」はやめましょう。<iOS端末><Android端末>広告広告内容に関するお問い合わせは直接広告主へ女性に対する犯罪への対策を!問合せ 愛知警察署生活安全課 ☎0561-39-0110
元のページ ../index.html#11