0番「誰ひとり取り残されないまちに」期の変更・口座振替の中止)をする場合は、6月19日㈪までに納税通知書をお持ちの上、債権管理課で変更の手続きをしてください。 なお、19日を過ぎると口座振替を止めることができませんのでご注意ください。○残高不足などで振り替えできなかった場合、再振替を実施します。事前に通知を送付しますので、通帳の残高をご確認ください。○再振替を実施する場合、納付方法を全期としている人は、全期分を再振替します。再振替においても振り替えできなかった場合、今年度の第2期以降は期別で口座振替となります。○新規で口座振替を希望する場合は、今回の第1期分および全期分の振り替えには間に合いません。次期または次年度からの振り替えとなります。申し込みは、納税通知書に同封のはがき式申し込み書をお使いいただくか金融機関窓口(通帳と通帳印が必要です)にてお手続きください。※市外の支店の場合、窓口に申込書がありませんので債権管理課までご連絡ください。申込書をお送りします。税務課資産税係☎0562・92・1118 令和6年度の課税に向け、税務課職員が土地の利用状況を調査します。現地調査により利用状況の変更が認められると税額に影響する場合があります。毎年1月1日(賦課期日)の利用状況で認定しますので、年内に利用状況を変更した、または変更する予定の人は、税務課までお知らせください。調査期間は、令和6年1月中旬までの予定です。 このたび3期目の市長職を担うこととなりました。より一層、多様な市民の皆様と意見を交わしながら市政を進めてまいります。 豊明市は誰ひとり取り残されず、誰もが普通に暮らせる幸せを実感できるまちを目指しています。当市を含めて日本の都市部が抱える目前の最大の課題は高齢化でも少子化でもなく、一人暮らし世帯の増加と社会や地域から孤立する恐れのある世帯の増加です。 豊明市は多様な主体者が連携する高齢者向けの地域包括ケア豊明モデルを構築してきました。市民の皆様の力で、ご高齢の方々の外出促進、生活支援、健康増進は成果を挙げてきました。その象徴が「おたがいさまセンターちゃっと」であり、「まちかど運動教室」であり、各地域のサロン活動であり、民間企業による多様な外出促進サービスです。今度は全世代において、行政、区や町内会、市民団体、大学、高校、民間企業など多様な主体者が人と人とをつなぐ役割をそれぞれ果たし、どこかで誰かとつながる網を何重にも張り巡らせ、孤立化を防ぎます。「子ども食堂」だけでなく「おとな食堂」など誰もが気軽に立ち寄れる場所を増やします。この社会基盤を構築していくには多様な世代の市民力が欠かせません。共生交流プラザ「カラット」を中心に広がる市民の皆様の活動と活躍の場をもっと広げられるよう、市としてもっともっと後押ししてまいります。 一方、複雑にからみ合った課題を抱える世帯には、市と社会福祉協議会の専門資格をもった職員が伴走し、担当者が連携して課題を順に解決していきます。 すべての市民が笑顔であふれ、お互いを尊重し、支え合う社会を実現します。豊豊明明市市長 長 小小浮 浮 正正典典うきまさふみ税こ48税生教募〇市県民税 全期・第1期債権管理課納税管理係☎0562・92・8373※口座振替をご利用の人は納期限の前日までに通帳の預金残高をご確認ください。※市県民税の口座振替に関する納付方法の変更手続きは、次の通りです。併せてご覧ください。債権管理課納税管理係☎0562・92・8373 納付方法の変更(期別と全今月の川柳(栄中3年(令和4年度)小林 侑太郎さん)おやこ川柳優秀賞生涯学習課今月の納期限6月30日㈮市県民税の口座振替に関する納付方法の変更手続き土地の現況調査にご協力を保険・年金防災・安全 活 育 集催し・講座その他子母「「い反い抗ん期だ イよ ラどイんラなする事でけども 受母がけと好めきる」」お知らせ
元のページ ../index.html#8