広報とよあけ 令和3年3月1日号
28/36

保健問合先 保健センター ☎0562-93-1611からだを動かす時間は少しずつ増やしていく体調が悪い時は無理をしない病気や痛みのある場合は、医師や健康運動指導士などの専門家に相談をする●●●安全のために★ポイント★始めよう!!おうちトレーニンング簡単もも上げ運動基本動作 (写真参照)①足は肩幅に開く。②背筋を伸ばす。③左右交互にリズム良く 足を高く持ち上げる。 足踏みを10回行う。コロナ下でなかなか外出できない今!!運動不足解消や体力づくりに1日10回!始めてみませんか? 始めよう!!おうちトレーニンング0始1+プラステンからめよう!0始1+プラステンからめよう!今より10分・10回多くからだを動かすこと(+10)で、健康を手に入れましょう!無理せず自分のペースで!朝食後など、時間を決めて行うと忘れません!!上半身が前かがみになったり、反ることのないようにまっすぐ背筋を伸ばして行う。ふらつく人は机や壁などに手をついて、安全に行う。股関節を積極的に動かしましょう。名称受付時間対象児日程場所備考3か月児健 診個別に案内します令和2年11月生3月 3日㈬ 保健センター令和2年12月生4月12日㈪1歳6か月児健 診令和元年 8月生3月 4日㈭令和元年 9月生4月14日㈬2歳3か月児歯科健診平成30年12月生4月 19日㈪3歳児健 診平成30年 2月生3月 9日㈫3月10日㈬平成30年 3月生4月15日㈭4月16日㈮◆乳幼児健診◆〈子どもの予防接種〉 子どもの予防接種には、国が定めた定期予防接種(ロタウイルス、ヒブ、小児用肺炎球菌、B型肝炎、四種混合、BCG、MR、水痘、日本脳炎、二種混合、子宮頸がん)と、任意で受ける予防接種があります。母子健康手帳を確認して、ワクチンの種類ごとにそれぞれ接種に適した時期に予防接種をしましょう。★転入などの関係で、健診案内が送付できない場合があります。健診1週間前になっても案内が届かない場合は、子育て支援課まで お問い合わせください。★妊娠中の講座も毎月開催! 詳細はP27「子育て情報アラカルト」をご覧ください。対象児には健診日時と詳細を個人通知しています。内容を確認し、必要事項を記入の上お持ちください。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、健診の内容を一部変更し実施します。・・問合先 子育て支援課おやこ健すこやか係 ☎0562-85-3950以下の4項目すべてにあてはまる人1. 婚姻関係にある夫婦で双方または一方が豊明市に住民票がある人2. 健康保険各法に夫婦2人ともが加入している人3. 産科・婦人科・産婦人科・泌尿器科・皮膚泌尿器科を標榜する医療機関で不妊治療を受けた人4. 夫婦の前年所得の合計が730万円未満である人令和2年3月1日~令和3年2月28日までの一般不妊治療などにかかる費用の自己負担額ホルモン療法、人工授精などの一般不妊治療やこれに伴う検査、調剤費一般不妊治療を受けた日の属する年度ごとに本人負担額の2分の1以内で10万円が上限助成期間は、診療開始日の属する月から継続して2年間まで(他市町村での助成金額・助成期間もこれに含む)令和3年3月19日㈮ までに子育て支援課おやこ健やか係に申請してください。※助成に必要な書類や助成額などの詳細は、市ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。 問合先 子育て支援課おやこ健すこやか係 ☎0562-85-3950◆一般不妊治療費助成事業のご案内◆ 市では、一般不妊治療など(体外受精、顕微授精、第三者からの提供による治療を除く)に要した費用のうち、本人負担額の一部を助成しています。対象者助成対象助成金額申請期限28No.892 2021年3月1日号

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る