お知らせ4つの対策・逃げ遅れを防ぐために、「住宅用火災警報器」を設置する・寝具やカーテンなどには防炎品を使用する・火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器などを設置する・日ごろから隣近所との協力体制をつくる 3つの習慣・寝たばこは、絶対にしない・ストーブの近くに燃えやすいものを置かない・こんろに火を点けたままでそばから離れないネット通販で靴を購入した。サイズが小さかったので交換を希望したが、合うサイズがなく、「返品はできない」と言われた。注文前に、「返品できない」との表示は目に入らなかった。クーリング・オフできないのか。(80歳代 男性)●通信販売には、クーリング・オフ制度はありません。返品については事業者が決めた特約(返品特約)に従うことになります。●「返品特約」が定められていない場合、商品を受け取った日を含めて8日以内であれば、消費者が送料を負担し返品できます。●通信販売で、商品などを購入する際は、事前に返品の可否や返品・交換が可能な場合の条件などをよく確認しましょう。●よくわからない場合は、早めにお住まいの自治体の消費生活センターなどにご相談ください。 (消費者ホットライン188)。本文イラスト:黒崎 玄ひとこと助言消費生活情報コーナー問合先 市消費生活センター ☎0562-85-3712引用:見守り新鮮情報 第357号(2020年1月21日)発行:独立行政法人国民生活センター※消費生活相談についての詳細は、P31をご覧ください。よく確認しよう見守るくん えっ!通信販売クーリング・オフできないの?NEWS119尾三消防春の火災予防運動火災はどれくらい起きているの?3月1日~7日は、全国一斉春の火災予防運動期間です。ご家庭の防火対策は万全でしょうか?ぜひこの機会にご家庭の防火対策をチェックしてみましょう!!令和2年中に尾三消防本部管内で発生した火災は99件です。そのうち建物火災は39件で約40パーセントを占めています。さらに建物火災の原因で最も多かったのが、「こんろ」によるものです。 住宅の火災では、「こんろ」「たばこ」「電気ストーブ」が主な原因となっています。たばこ、こんろ、ストーブの火など、火種が布製品などに移って燃え広がることにより起こっています。住宅防火7つのポイント住宅の火災発生を防ぎ、火災から命を守るためには、どのような対策をすればよいのでしょうか。 「いのちを守る7つのポイント‐3つの習慣・4つの対策‐」として、次の防火対策を心がけるようにしましょう。問合先 尾三消防組合 ☎0561-38-0119火災から命を守るポイント豊明市・日進市・みよし市・長久手市・東郷町を管轄する尾三消防本部からのお知らせです。No.892 2021年3月1日号24
元のページ ../index.html#24