広報とよあけ 令和3年2月1日号
18/30

お知らせ問合先 健康長寿課地域ケア推進係 ☎0562-92-1261 専門職(理学療法士など)から実践的な講義を受けることができます。正しい知識を得て、健康寿命を延ばしましょう。 市内には、認知症について相談できる窓口があります。認知症の対応に特化したチーム(シニアサポートチームおりうめ)で、訪問による対応も可能です。 少しでも気になる事があれば抱え込まず、早めにご相談ください。その人らしく暮らし続けられるよう、専門職がサポートします。申込み健康長寿課へ電話または直接※開催日当日まで申込み可能参加費無料定 員50人(先着順、予約制)対 象市内在住の人 内 容介護保険制度とはところ商工会館イベントホールと き2月16日㈫午後2時~3時次回の予定 3月16日㈫「介護予防のために」参加者へのお願い〇マスクの着用 〇検温 〇手指の消毒 〇飲み物持参※体調不良の場合は参加できません健康長寿のひけつ長寿の学び場~みんなで学び、実践しましょう~シニアサポートチーム おりうめ~認知症初期集中支援チーム~今後について相談したい以前より怒りっぽくなった直前のことを忘れる何度も同じ話をする病院受診したがらない認知症かもしれない家族や知り合いへどのように対応したらいいの?相談窓口担当地域連絡先北部地域包括支援センター沓掛町、二村台、間米町☎0562-85-6622中部地域包括支援センター三崎町、西川町、新田町、大久伝町、阿野町☎0562-85-3133南部地域包括支援センター前後町、栄町、新栄町☎0562-96-0808シニアサポートチームおりうめ市内全域No.891 2021年2月1日号18

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る