令和4年12月26日 月曜日に市役所新館2階へ移動しました。

令和4年12月26日 (月曜日)から、健康推進課は、保健センターから市役所新館2階へ移動しました。

保健センターは、集団健(検)診や乳幼児健診、教室、休日診療所等で使用するときのみ開所します。

健康推進課へのお手続きは、市役所新館2階23番窓口へお越しください。

※健康推進課の主な事業・および12月26日より変更した新しい電話番号については、下記をご確認ください。

健康推進課は市役所に移動します(jpg 128KB)

令和5年度食生活改善推進員養成講座

令和5年度食生活改善推進員養成講座(全9回)を開催します☆

 

豊明食生活改善推進グループは、「私たちの健康は私たちの手で」を合言葉に食生活を通して市民の健康づくり普及活動を行っている団体です。一緒に職について学び、活動できる方を募集しています。

 

食に関心のある仲間とともに健康について学び、地域の健康の輪を広げてみませんか?

 

とき・内容:令和5年10月~令和6年1月の間に全9回

ところ:豊明市保健センター

対象:市内在住の20名程度

参加費:無料(テキスト代、食材費は別途自己負担あり)

申込み:9月22日(金曜日)までに健康推進課へ電話または直接

問合せ:健康推進課 0562-85-3009

 

詳細はこちら→食生活改善推進員養成講座(pdf 110KB)

 食生活改善推進員の活動

地域の人と一緒に食について勉強して、健康づくりのボランティア活動をしています。
”食改さん”とも呼ばれ、「私達の健康は私達の手で」をスローガンに活動しています。

 

食改の活動 令和5年度(予定)

市の委託事業

  • こまの会
  • とよあけヘルシーレシピの試作
  • おやこの料理教室(夏期)

 

自主活動

  • 食生活改善勉強会  
  • 食生活改善知識の普及  
  • おやこの料理教室(冬期)  
  • 小学校へ豆腐づくり  
  • 減塩事業  
 

食改グループに入るには

 市が主催する食生活改善推進員養成講座を修了し、ボランティア活動できる人が入会できます。
 豊明食生活改善推進員グループでは、現在27人の仲間が活躍しています。
 

食改グループの発足

  • 昭和48年 婦人会が自主的に栄養改善グループを発足させ活動開始
  • 昭和53年 愛知県知事表彰、食生活改善協会表彰
  • 昭和55年 厚生大臣表彰
  • 昭和61年 市の養成講座実施(1回目)
  • 平成2年   食生活改善推進員協議会豊明市部所属の位置付けになる
  • 平成11年 市の養成講座実施(2回目)
  • 平成17年 市の養成講座実施(3回目)
  • 平成20年 市の養成講座実施(4回目)
  • 平成26年 市の養成講座実施(5回目)
  • 平成29年 市の養成講座実施(6回目)
 
 令和3年度は、こまの会8会場、他市民向け教室2回、ヘルシーレシピの試作6回を実施しました。