初回接種(12歳以上)の概要
1回目・2回目のワクチンが未接種の12歳以上の方への接種機会を設けています。
※オミクロン株対応ワクチンは、現時点では、初回接種(1、2回目)を完了した方が対象となっているため、新型コロナワクチンを未接種の方は対象外となります。
接種会場(令和5年3月15日時点)
使用ワクチン:ファイザー社ワクチン
医療機関名 |
電話番号 |
成田内科循環器科 |
0562-92-8110 |
三崎クリニック |
0562-92-1010 |
接種日等の詳細については、直接医療機関にお問い合わせください。
使用ワクチン:武田社(ノババックス)ワクチン
医療機関名 |
電話番号 |
大久伝内科
|
0562-92-3883 |
接種日等の詳細については、直接医療機関にお問い合わせください。
武田社(ノババックス)ワクチン関連リンク
愛知県が設置する接種会場
以下から詳細を確認の上、接種してください。
※ワクチンの種類により、対象や接種間隔等が異なります。
接種予約について
予約は、接種案内が届いた方から可能です。
接種間隔に留意して、お手元に同封の予防接種済証をご用意の上、以下の方法で予約をお願いします。
※新型コロナワクチンの接種前及び接種後に、他の予防接種を行う場合においては、原則として13日以上の間隔をあけることが必要です。(インフルエンザの予防接種を除く。)接種間隔を確認の上、ご予約ください。
予約方法
協力医療機関へ直接
市内協力医療機関の予約を取ることができます。
連絡先は、接種会場よりご確認ください。
接種当日の持ち物
以下をお持ちの上、予約日に接種会場へお越しください。忘れた場合は、接種できないことがあります。
必ず必要なもの
- 接種案内封筒一式
※予診票については、事前に記入してきてください。
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
必要に応じてお持ちいただくもの
12歳~15歳のお子様の接種
- 12歳~15歳のお子様に接種を受けさせるためには保護者(親権者)の署名が必要です。
- 小学生には保護者の同伴が必要です。
- 接種を受けさせる場合は、予診票の署名欄に、保護者の氏名を署名してください。予診票に保護者の署名がなければワクチン接種は受けられません。
- 予診票の「電話番号」記載欄には、緊急連絡先(予診や接種の際に、必ず保護者の方と連絡のつく電話番号)を記載してください。

接種前に申請が必要な場合
以下の場合は市へ申請が必要です。
- 豊明市へ転入して、接種券が必要な方
- 紛失等で接種券の再発行が必要な方
- やむを得ない理由により住民票所在地以外での接種をする方
新型コロナワクチン接種に関する各種申請様式
ワクチン接種における注意事項
- ワクチン接種は体調の良い時にお受けください。
- 接種案内封筒(オレンジ色の封筒)の中身一式、本人確認書類を忘れずにお持ちください。
- 接種会場の駐車場は台数に限りがあります。
- 肩や腕の出しやすい服装でお越しください。
- 基礎疾患がある人などは、事前にかかりつけ医などにご相談ください。
- ワクチン接種は自らの意思で接種の判断をするものです。職場や学校、周りの方などに接種を強要したり、接種を受けていない方に差別的な扱いをしたりすることのないようにしましょう。
新型コロナワクチン接種にかかる移動支援
ワクチン接種のため接種会場へ移動する場合に限り、移動が困難な高齢者等を対象に移動支援を実施します。
1.タクシー利用助成
接種のためにタクシーを利用する場合、タクシー初乗運賃の補助を行います(市内タクシー事業者を利用する場合のみ)。
【対象】有効期限時点で75歳以上の方(昭和22年10月1日以前に生まれた方)
【有効期限】令和5年3月31日(新型コロナワクチン事業が延長になった場合は事業終了日まで)
※対象者には窓口でお渡ししています。詳しくは相談窓口までお尋ねください。
※市内タクシー事業者の予約状況等により、希望時間に利用ができない場合があります。ご了承ください。
※出発または到着のどちらかが、ワクチン接種を行う会場である場合に限ります。
2.ひまわりバス・チョイソコとよあけ
乗務員に接種券(クーポン券)を提示し、確認を受けることで、乗車料金が無料となります。
【対象】ひまわりバス:全利用者、チョイソコとよあけ:会員登録者
※出発または到着のどちらかが、ワクチン接種を行う会場である場合に限ります。
副反応について
ファイザー社ワクチン
- 主な副反応は、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。また、稀に起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。なお、接種に使用するワクチンは、新しい種類のワクチンのため、これまで明らかになっていない症状が出る可能性があります。接種後に気になる症状を認めた場合は、かかりつけ医に相談してください。
- ごく稀ではあるものの、ワクチン接種後に心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています(※)。接種後数日以内に胸の痛みや動悸、息切れ、むくみ等の症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。
(※)1回目よりも2回目の接種の後に多く、若い方、特に男性に多い傾向が見られます。
- ごく稀ではあるものの、mRNAワクチン接種後にギラン・バレー症候群が報告されています。接種後、手足の力が入りにくい、しびれ等の症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。
武田社(ノババックス)ワクチン
- 主な副反応は、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。また、稀に起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。接種後に気になる症状を認めた場合は、かかりつけ医に相談してください。
- 海外で、ワクチン接種後に心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。接種後数日以内に胸の痛みや動悸、息切れ、むくみ等の症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。
接種を受けた後に副反応が起きた場合の健康被害救済制度
ワクチン接種後に健康被害(病気になったり、障害が残ったりすること)が生じた場合は、予防接種法に基づく救済(医療費、障害年金等の給付)を受けることができます。
制度の詳細については、厚生労働省のサイトをご確認ください。
相談体制
豊明市相談窓口及び相談コールセンター(予約専用コールセンターは別となります)
場所:新型コロナワクチン接種推進室(市役所本館1階 食堂横)
時間:午前9時~午後5時(土曜日、日曜日、祝日を除く)
電話:0562-92-8362
国の相談窓口
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
新型コロナワクチンに関する厚生労働省の電話相談窓口です。
0120-761770(フリーダイヤル)
午前9時~午後9時(土曜日、日曜日、祝日も実施)
県の相談窓口
愛知県新型コロナウイルス感染症健康相談窓口
ワクチンの効果や副反応などの専門的な相談を行います。
052-954-6272
午前9時~午後5時30分(土曜日、日曜日、祝日も実施)
【夜間・休日専用窓口】
052-526-5887
- 平日:午後5時30分~翌午前9時
- 土曜日、日曜日、祝日:24時間体制
ワクチン接種に関する詐欺にご注意ください
県内で新型コロナワクチン接種に関する詐欺につながる不審な電話が確認されています。
ワクチン接種は無料です。「予約金」などの費用がかかることはありません。
ワクチン接種をかたった不審な電話を受けた場合は、以下に相談してください。
電話 0120-797-188(フリーダイヤル)
受付時間 午前10時~午後4時(土曜日、日曜日、祝日を含む)