住民税非課税世帯等に対する電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
国では電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、住民税非課税世帯等に対して1世帯当たり3万円の現金を給付いたします。
外国語案内はこちら
(注意)電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援は、差押禁止等及び非課税の収入となります。
市の窓口について
価格高騰緊急支援給付金窓口:市役所本館1階受付すぐ
受付時間:午前9時から午後5時まで(平日のみ)
受付期限
令和5年9月29日(金曜日)
※郵便は令和5年9月30日まで消印有効
令和5年度分の市町村民税均等割が非課税である世帯
対象は6月1日時点で、豊明市の住民基本台帳に記録され、令和5年度の世帯全員の住民税均等割が非課税である世帯です。
対象世帯に案内を郵送いたします。発送時期と申請方法は以下のとおりです。
前回も豊明市から受給し、世帯構成に変更がない世帯のみ(7月14日発送予定)
前回の給付金と同じ口座に振込を希望する場合
⑴郵送された書類を確認する
⑵給付金の振込(案内に記載されている指定日)
※提出書類は特にありません。
前回の給付金と違う口座に振込を希望する場合
⑴郵送された書類を確認する
⑵口座変更の書類を記入し、返送する
⑶給付金の振込(書類到着後2~3週間後)
前回も豊明市から受給しているが、世帯構成が変わった世帯または初めて豊明市で受給する世帯(7月下旬頃発送予定)
⑴郵送された書類を確認する
⑵必要書類を記入し、返送する
⑶給付金の振込(書類到着後2~3週間後)
令和5年1月2日以降に豊明市へ転入した世帯(8月上旬頃発送予定)
⑴郵送された書類を確認する
⑵必要書類を記入し、返送する
⑶給付金の振込(書類到着後2~3週間後)
家計急変世帯
予期せず令和5年1月以降家計が急変し、同一世帯全員の収入が住民税非課税に相当する水準以下となった世帯が対象です。
受付を令和5年7月18日より開始します。以下の書類を持参して価格高騰緊急支援給付金窓口までお越しください。
窓口は混み合うことが予想されますので、お時間に余裕を持ってご来庁ください。
請求書及び申立書はあらかじめ記入して来庁されるとスムーズに受付できます。
給付金の支給は申請受付後2~3週間後が目安です。不備がある場合は少し遅れますので、ご了承ください。
また、書類を揃えて郵便で申請もできます。
(宛先:〒470-1195 豊明市新田町子持松1-1 価格高騰緊急支援給付金窓口)
必要書類
- 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)請求書(請求書(pdf 328KB))
- 申請者(世帯主)の本人確認書類のコピー(運転免許証、マイナンバーカード、在留カード、健康保険証、年金手帳など)(注1)
- 受取口座を確認できる書類のコピー(通帳やキャッシュカードなど)
- 簡易な収入(所得)見込額の申立書(申立書(pdf 238KB))
- 請求者の状況を確認できる書類のコピー(住民票など)
- 世帯全員の「任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類のコピー(注2)
- 戸籍の附票のコピー(令和3年1月1日以降に複数回転居した方)
(注1)申請者以外の方が窓口に来られる時は申請者の方及び窓口に来られる方両方の本人確認書類のコピーが必要です。
(注2)
「任意の1か月の収入」令和5年1月以降の給与明細書
非課税相当額参考
扶養している親族の状況
|
非課税相当収入限度額
|
非課税相当所得限度額
|
単身又は扶養親族がいない場合
|
96.5万円
|
41.5万円
|
配偶者・扶養親族(1名)を
扶養している場合
|
146.9万円
|
91.9万円
|
配偶者・扶養親族(計2名)を
扶養している場合
|
187.7万円
|
123.4万円
|
配偶者・扶養親族(計3名)を
扶養している場合
|
232.7万円
|
154.9万円
|
配偶者・扶養親族(計4名)を
扶養している場合
|
277.7万円
|
186.4万円
|
障害者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合
|
204.3万円
|
135.0万円
|
ご注意ください!
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金を装った振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください。市区町村や内閣府の職員などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察本部・警察署、警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。