とよあけの自然 

陸産貝類 ~豊明の「かたつむり」~

陸産貝類の画像

 市内で人家の周辺や社寺林等で7科10種の陸産貝類を見つけることができました。今回はその中で「でんでんむし」として親しみ深い「かたつむり」について触れてみます。
 分類学上の名称は、軟体なんたい動物門―有肺亜綱ゆうはいあこう柄眼目へいがんもく―オナジマイマイ科―イセノナミマイマイです。 1対の大きな触角しょっかくの先にはまるい目玉があり、光を感ずるようです。また、 1対の小さな触角は味やにおいを感じ、食べ物を見分けるようです。
 かたつむりには、からがあり外敵から身を守るものと考えられます。しかし、海の貝に比べ大変うすくやわらかいようです。これは軽くて移動するのにはらくのようです。それより殻の大きな役目は乾燥から身を守ることだと思います。かたつむりは身の表面がぬれた状態でないと生きていけません。
 繁殖はんしょくは5月初旬に交尾、雌雄しゆう同体で少ない出会いの機会を生かし、めぐり会えたら互いに交尾ができるような器官を備えています。そして6月頃、20~100個くらいの卵を産みます。卵は3週間くらいで孵化ふかし、幼体の時から食べ物を求めて移動し、かつ身を守る生活が始まります。

 

市史編集委員 浅井 常典